【実習受入事例紹介】特別支援学校✕サポートデスク リモートワーク体験実習
公開日:2021-06-30
令和3年6月、あいち障害者雇用総合サポートデスクでは、愛知県立港特別支援学校、愛知県立名古屋特別支援学校の生徒さんのリモートによる実習を受入れました。
「出来る・出来ない」に捉われず、実際に仕事としてやっている業務(動画の字幕起し)を経験してもらいました。個人個人で作業できる業務内容ですが、折角、複数人同時参加しているので、全体でコミュニケーションをとりながら作業を進めてもらうようにしました。また、敢えて時間を区切り、納期を意識してもらうようにしました。
参加校:愛知県立港特別支援学校(4名)
愛知県立名古屋特別支援学校(4名)
日 程:令和3年6月7日(月)~11日(金)
時 間:9時10分から15時(初日9時40分)
作業内容:動画(職場実習紹介動画)の字幕起し作業
■実習の内容
1日目: |
オリエンテーション、動画の字幕作成作業(作業に慣れる) |
2日目: | 動画の字幕作成作業(納期を意識する) 時間(納期)を意識してもらうために、提出時間内に提出するように変更。プレッシャーを感じてもらう。 4人で1グループとし、共同作業で一つの動画を仕上げてもらう。作業の分担方法は生徒に任せる。 |
3日目: | 研修(障害を持つ社員による「働くとは」) まだ社会人経験のない特別支援学校のの生徒であるため、社会に出て働くとはどういうことかを学ぶ。 |
4日目: | 動画の字幕作成作業(段取りを考える①) 港特別支援学校が作業に合流。2校で協力しながら一つの企業を仕上げてもらう。 作業分担や段取りなどは生徒たちに任せる。 |
5日目: | 動画の字幕作成作業(段取りを考える②) 4日目の続き。2校で協力してもらい一つの企業を仕上げてもらう。 段取りなどは生徒たちに任せる。 |
■生徒さんたちの振り返り
■港特別支援学校 A君
実習の前は、文字起こしすぐに出来ると思っていました。しかし、実習で実際にやってみると難しいことに気づきました。試行錯誤して、動画の速度や自動翻訳を使ってやると出来るようになりました。
印象に残ったことは、友達とのチームワークを生かして仕事をやるということです。最初は難しかったが慣れていくうちにうまくできるようになりました。この実習で学んだことは、仕事の上でチームワークは大変だが、提出の品ができる達成感が感じられました。
■名古屋特別支援学校 B君
・指示されたことを期限までに仕上げられなかったので、タイピングのスピードを上げられるようになりたい。
・間に合わない事に関する報告が自分では出来なくて他の人に任せっきりだったので、もっとしっかりコミュニケーションをとってチームの意見をしっかりまとめれるようになりたい。
「はたらくこと」研修では仕事によって、自己実現をするという事、失敗を恐れてはいけない、失敗をしてしまった時は恥ずかしがることなく「失敗をしてしまいました。すみません。」と謝罪をするという事を学びました
■特別支援学校の教諭より
■港特別支援学校 河合先生
・良かった点
動画の文字起こしは各自のスピードで出来るので、実習の課題としては適していた。
動画作成は生徒にとっても関心が高く、仕上がりが配信されるので達成感を感じやすかった。
オンライン上で他校の生徒とのコミュニケーションが増えていった。
・悪かった点及び改善点
実習期間は限られているので事前学習の中で他校の生徒との顔合わせをするとよかった。今回は同一校の生徒同士の共同作業であったが、次回は作業を行うグループも学校を混ぜて行いたい。
■名古屋特別支援学校 若松先生
1、2年生、全員が初めての実習だった。不安もあったが、充実した濃い内容で行けた。
・良かった点
終わった後に反省をもって翌日の朝礼で毎回改善することができた。
生徒だけで目標設定をした。普段の学習の中で物事の相談することが無いので良い経験となった。
・悪かった点
色々と決まるまで時間が掛かってしまい、納期が遅れてしまった。
■サポートデスクより
初日の振り返りでは「楽しかった」といった感想でしが、納期を決め、時間を意識するようになってからは、振り返りの中で「時間管理」や「効率」といった単語が出てくるようになり、真剣に取り組まれていたのが良く分かりました。
全てのコミュニケーションはオンラインWebツールを使ってやり取りし、一度も直接、お会いしないまま実習がスタートしました。デジタルネイティブな世代の生徒さん達の方がこのようなツールには慣れているかも知れませんが、生徒さんたちの作業環境や障害の重さなどを実際に現地で確認してから実習に入れば、もう少しやり取りが上手くいったのかもしれません。